メインコンテンツまでスキップ

条件分岐 (if, elif, else)

Pythonの条件分岐は、プログラムの実行フローを制御するために使用されます。ifelifelse文を使用して、条件に基づいて異なるコードブロックを実行することができます。ここでは、条件分岐の基本から応用までを詳しく説明します。

基本的なif文

if文は、条件がTrueの場合にコードブロックを実行します。

x = 10
if x > 5:
print("xは5より大きい")

elif文

elif文は、前の条件がFalseで、かつ自身の条件がTrueの場合にコードブロックを実行します。

x = 10
if x > 15:
print("xは15より大きい")
elif x > 5:
print("xは5より大きいが、15以下")

else文

else文は、すべての条件がFalseの場合にコードブロックを実行します。

x = 3
if x > 5:
print("xは5より大きい")
else:
print("xは5以下")

ネストされた条件分岐

条件分岐はネストすることができます。これにより、複雑な条件を扱うことができます。

x = 10
if x > 5:
if x < 15:
print("xは5より大きく、15より小さい")
else:
print("xは15以上")
else:
print("xは5以下")

条件式 (三項演算子)

Pythonでは、条件式を使用して1行で条件分岐を記述することができます。

x = 10
result = "xは5より大きい" if x > 5 else "xは5以下"
print(result) # 結果: xは5より大きい

複数の条件

andorを使用して、複数の条件を組み合わせることができます。

x = 10
y = 20
if x > 5 and y > 15:
print("xは5より大きく、yは15より大きい")

条件分岐の応用

条件分岐を使用して、関数の引数を検証したり、エラーハンドリングを行ったりすることができます。

def divide(a, b):
if b == 0:
return "ゼロで割ることはできません"
else:
return a / b

print(divide(10, 2)) # 結果: 5.0
print(divide(10, 0)) # 結果: ゼロで割ることはできません

条件分岐のベストプラクティス

  • 条件が複雑になる場合は、関数に分割して可読性を高める。
  • 条件式を適切に使用して、コードを簡潔に保つ。
  • ネストが深くなる場合は、早期リターンを使用してフラットな構造にする。

条件分岐はプログラムの基本的な構造であり、適切に使用することでコードの可読性と保守性を向上させることができます。上級Pythonエンジニアとして、条件分岐を効果的に活用することが重要です。